Kindleの電子書籍『北欧のおやつとごはん 2』が出来ました。2ではこのブログでご紹介したレシピのうち、反響があったものや、これは入れておきたいなあというものをまとめています。『北欧のおやつとごはん』と同じ32のレシピ […]
友達と北欧料理を作って食べる会でシナモンロールからミートボールまで
友人の編み物作家「しずく堂」さんからシナモンロールを作ってみたいとリクエストが来たので、北欧関係の著書もあるスタイリストの「スタジオ101」さんにも声をかけて『シナモンロール他北欧料理を作る会』を開催しました。長時間コー […]
ロゴスキーさんでロシア料理を堪能
GO To Eatを利用して銀座のロゴスキーでロシア料理を食べてきました。ロシア料理は北欧料理との共通点が多く、特に関係の深いフィンランドとは名前も同じ料理があります。関係が深いと言っても、フィンランド独立前の1917年 […]
シナモンロール作りをライブ中継!
来る10月4日はスウェーデンのシナモンロールの日(Kanelbullens dag)です。1999年にホームベーキング協会が定めたもので、設定の理由はシナモンロールの材料である、小麦粉、マーガリン(バター)、砂糖、イース […]
Facebookページを作りました
『北欧のおやつとごはん』のFacebookページを作りました。 こちらでは主に動画をアップしていく予定です。YouTubeと同じ内容なのですが、Facebookにアップされている動画はつながりのある友人に簡単に動画をシェ […]
スウェーデンの経口補水液 Vätskeersättning
2018年の夏にスウェーデンの手工芸学校で刺繍のクラスを取ったことがあります。その年は猛暑で、自然発火による森林火災が大規模に広がり、国内だけの設備では消火できず、近隣国から消防団が応援に駆け付けたことでも話題になりまし […]
8月だからザリガニパーティーをしました
スウェーデンではかつてはザリガニ漁の解禁が8月の第1水曜日だったことから、ザリガニを食べることは夏の終わりの風物詩となっています(スウェーデンの8月はそろそろ秋に差し掛かる季節)。 今年の8月の第1水曜日は、今日の8月5 […]
雑誌『北欧テイストの部屋づくり』にレシピ提供
明日の7月30日発売の雑誌『北欧テイストの部屋づくり』でケーキのレシピを二つ提供しました。雑誌が年に3冊発行のため、夏と秋のケーキがテーマでした。 夏のお菓子としてフィンランドのベリーケーキ。毎年フィンランドの取引先に行 […]
ミュークペッパルカーカをホットケーキミックスでまた作る
前回のレシピ『ホットケーキミックスで簡単!スウェーデンのミュークペッパルカーカ Mjukpepparkaka』は作ったとご報告をいくつもいただきました。ホットケーキミックスの風味が苦手で持て余していたのだけれど、これなら […]
北欧レシピの「砂糖100ccって何グラム?」にお答えします
アップルトスカケーキのレシピに、「お砂糖、小麦粉はgでなく、ccで計ればいいんですよね?」とご質問を頂きました。日本人には馴染めませんが、北欧では粉類は重量ではなく、写真のレシピにもある通り、容量で計ります。(dl=デシ […]
ノルウェー経由してデンマークのカラントジェリー(Ribsgele)の代用について考えた
ノルウェー好きの友人からノルウェー料理も書いて欲しいと頼まれました。でもノルウェー料理って難しいんですよね。『北欧 食べる、つくる、かわいいと暮らす』を書いた時に色々調べたのですが、 干しダラのような材料入手困難な料理を […]
3月25日ワッフルの日に低カロリーホイップクリームを作ってみた
今日の3月25日はスウェーデンのワッフルの日です。スウェーデンから始まったワッフルの日は、似た文化を持つ北欧各国にも広がってきましたが、これはスウェーデンでなくてはいけないのです。 その理由を1976年発刊の北欧料理の本 […]