先日書いた通り、出版できればいいなあ~と出す当てもないままレシピ本を作っています。 出す当てもないのですが、コツコツと作業を進めています。最初の菓子パンのページから軽食、スープを経て、今は魚料理のところ。 スープのページ […]
基本の生地で作るフィンランドのムンッキ/Munkki
以前フィンランドとスウェーデンの菓子パンはほとんどが同じ生地から作られていると基本の生地をアップしました。 そこで、フィンランドのドーナツ「ムンッキ/Munkki」を基本の生地から作ってみましょう。ムンッキはドーナツと訳 […]
基本の北欧菓子パン生地の作り方
この写真はフィンランドとスウェーデンで食べた菓子パンの一部です。『菓子パン』と書きましたが、パンというよりも『発酵菓子』の一種で、日本の人が想像するパンよりも生地が詰まったやや硬めの食感です。 形もフィリングも大きさも様 […]
カフェアアルトのハウスパイを作ってみる/Feta-Pinaattipiirakka
今年の初め、編み物作家のしずく堂さんと京都旅行をしました。旅行については下のリンクをどうぞ! その時に京都のカフェアアルトで食べたのが、このハウスパイ。ほとんどほうれん草の塊と言えるほど、ぎっちりほうれん草の入ったパイで […]
キャラメルのように香ばしいフィンランドのデーツケーキ『ターテリカック/Taatelikakku』
最近近所のスーパーでデーツを見るようになり気になっていました。デーツとは中東や北アフリカに生息するナツメヤシの実を乾燥させたもの。今まで中東系のレストランで珍味として口にしたことしかなく、高級食品のイメージがあったので、 […]
セムラとラスキアイスプッラどちらか選べないならどちらも作ろう!
スウェーデンでは四旬節(キリスト教の典礼のひとつ)が始まる前日の火曜日にセムラというお菓子を食べる習慣があります。スウェーデン文化の影響を受けている隣国フィンランドには20世紀初めにその習慣は伝わったものの、セムラにつき […]
フィンランドの冬を彩る季節菓子ルーネベリタルト/Runebergintorttu
フィンランドでは2月5日に食べるルーネベリタルト(Runebergintorttu/ルーネベルギントルットゥ)というお菓子があります。大体1月になると店頭に並び始め、2月5日以降は店頭から消える1か月限定のお菓子。 これ […]
フィンランド独立記念日にカレリアシチュー/Karjalanpaisti
12月6日はフィンランドの独立記念日です。フィンランドがロシアから独立したのは1917年と最近のこと。フィンランドは12世紀からスウェーデンが、19世紀からロシアに支配されていて、その前は村があちこちにある感じで国として […]
南サヴォ県の大麦リエスカ『ロポリエスカ/Röpörieska』
リエスカ(Rieska)というフィンランド語は発酵させないパンのことです。発酵させないために当然平たく焼きあがるので、平焼きパンの一種ですね。リエスカは地方ごとに様々なレシピがあり、それぞれの地域が「おいらの村のリエスカ […]
フィンランドのソウルフード!マイベスト『カルヤランピーラッカ』の作り方
フィンランドに行けば、コンビニ、ベーカリー、スーパーなどどこにでも売っている軽食、カルヤランピーラッカ(Karjalanpiirakka)。カレリアンピーラッカやカレリアパイとも呼ばれています。 薄いライ麦の生地で牛乳粥 […]
ご飯と塩鮭と卵の美味しい組み合わせフィンランドのサーモンパイ/Lohipiirakka
フィンランド料理のロヒピーラッカ。ロヒとは鮭でピーラッカは生地で包んだ調理法のことです。別名はkulibjaka/クリビヤカ。ロシア料理のクーリビヤック(Кулебяка)がフィンランドに伝わって定着した料理です。ご飯、 […]
フィンランドのキノコ詰めミートローフ1.1/Sienitäytteinen lihamureke
キノコの季節になりましたね。キノコは一年中出回っていますが、やっぱり秋になるとお店に並ぶ量が増えて、季節の訪れを感じます。 フィンランドもこの季節には市場でキノコが山積みで売られるようになります。こんな風にね。 前回キノ […]