ヴァップなのでフィンランドの豚ドーナツ作りました(その2)

このタイトルで意味が分かる方は相当のフィンランド通。しかも「(その2)」なんてタイトルに付いているということは2回目なのか?

はい!その通り。

2023年の5月1日に全く同じタイトルでアップしました。その時に「次回リンゴジャムを用意してフィリングも形もリベンジしたい」と書いたのに、結局、去年は作らなかったのが心残りでした。今年も気がついたらもうすぐ5月1日ではないですか!慌ててリベンジに挑戦しました。

ヴァップとは?豚ドーナツとは?

ヴァップ(Vappu)とは、5月1日に行われるフィンランドのメーデーのお祝いのこと。

メーデーといえば本来は、労働者が団結して労働環境の改善を訴える日ですが、フィンランドではなぜか、春の訪れを祝う明るく楽しい行事になっています。人々は白い帽子(高校卒業時にもらう帽子)をかぶり、街に繰り出して飲んだり食べたり、大騒ぎ!

まあ、ここら辺の詳しい事情は検索すれば誰かが書いているはず。

ヴァップに欠かせないのが、「シマ(Sima)」という微炭酸の飲み物、鳥の巣のような形の「ティッパレイパ(Tippaleipä)」、そして「ムンッキ(Munkki)」という揚げパンです。ムンッキは日本語では「ドーナツ」と訳されることが多いですが、実はパン生地を揚げたもので、どちらかというと「揚げパン」が正しいかも。

ムンッキにはドーナツ型のものや、小さな丸いボール型、さらに「豚」の形がよく見られます。

ムンッキポッス(豚ドーナツ)とは?

この豚の形のムンッキは、フィンランド語で「ムンッキポッス(Munkkipossu)」、あるいは「ポッスムンッキ(Possumunkki)」と呼ばれています。「ポッス(Possu)」とはフィンランド語で「子豚」のこと。

なぜドーナツを豚の形にしようと思ったのか? なぜ四隅をちょっと引っ張っただけで豚だと言い張るのか?フィンランド人って本当に面白い。

ムンッキポッスにはリンゴジャムを入れるのが伝統です。もちろん他のジャムでもOKなのですが、ここはこだわりたいところ。

前回は家にあった適当なジャムで済ませたため、今回はちゃんとリンゴジャムを用意し、形もきっちりリベンジしました!

成形時にしっかり端を止めないと、揚げている間に開いてしまいます。結構しっかり、5mm以上はつまむ必要があるようです(何個か失敗しました…)。

ではレシピです。レシピは前回のレシピをそのまま使用しています。変更はありません!

印刷

フィンランドの豚ドーナツ

Munkkipossu
分量 10 個分

材料

  • 牛乳 180㏄
  • 溶き卵 20g
  • インスタントドライイースト 4g
  • 砂糖 40g
  • 塩 小さじ½
  • 粗挽きカルダモン 小さじ1~2
  • 強力粉 200g
  • 薄力粉 100g
  • バター(マーガリン) 50g
  • リンゴジャム、あるいは好みのジャム 適量

仕上げ用砂糖

  • グラニュー糖 50g 細かくすり潰す
  • 片栗粉 小さじ1

作り方

  • 仕上げ用のグラニュー糖と片栗粉を混ぜておく。片栗粉を混ぜる事で溶けにくくなる。あればドーナツ用の砂糖を使えば溶けない。
  • ボウルに牛乳を40℃くらいに温めイーストを入れて泡立てでかき混ぜる。砂糖、塩、カルダモン、卵液を順に入れてかき混ぜる。
  • 薄力粉と強力粉を⅓くらいずつ加え泡立てでかき混ぜる。泡立てが重くなったら手に替えて捏ねる。全体が馴染んだらバター、あるいはマーガリンを加えて捏ねる。
  • ボウルにラップをし暖かい場所で40分くらい発酵させる。
  • 生地を10等分し、めん棒で4mmくらいの厚さ、12cm×8cmくらいの長方形にのばす。生地の端にジャムを大さじ½乗せ、生地を折って端をしっかりと付けたら、四隅をつまんで伸ばして豚の耳(脚?)を作る(ヒントのイラスト参照)。
  • 成型したムンッキに乾いた布巾をかけ20~30分休ませる。
  • サラダ油を180℃に熱し2個ずつくらい入れて片面を1分~1分半ずつ、両面で2分~3分色よく揚げる。
  • 温かいうちに①の砂糖をまぶす。

ヒント

成形方法
四隅を伸ばすときに数回ひねるとしっかりとします。
この分量で8個にするとフィンランドサイズになります。

ヴァップに飲まれるシマのレシピは下記のリンクからどうぞ。

それでは、Hyvää vappua!(ハッピー・ヴァップ!)

【この記事をシェア】

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る