夫が友人を招待して、デンマークのスモーブローをふるまいたいと言うので、簡単な鶏レバーペーストを考えました。本来デンマークらしいのは豚のレバーパテなのですが、ここ神戸では材料となる豚レバーの入手が難しく(東京では手に入ったのですが!)、作るのにも時間と手間がかかります。そこで、もっと手軽なレシピを探したところ、見つけたのが「鶏レバームース(Kyllingelevermousse)」。よさそうだったので、試しに作ってみることにしました。
デンマークの豚のレバーパテは「パテ」という名の通り、型に入れてオーブンで1時間ほど蒸し焼きにします。レシピは以下のリンク先からご覧いただけます。一つ目は背脂を使わない上品バージョン、二つ目は背脂を使った本格バージョンです。
鶏レバームースは、炒めたレバーをフードプロセッサーでペースト状にして作ります。日本でいう鶏レバーペーストですが、「ムース」と呼ばれているのは、伝統的なパテに比べてふんわり柔らかい仕上がりだからでしょう。

鶏レバームースには凝ったものからシンプルなものまでさまざまなレシピがありますが、あまり日本の家庭で一般的でない材料を使っているものは候補から外し、手に入りやすい材料で数も少ないものを選びました。そして私なりにアレンジとして、豚レバーパテをヒントにベーコンとアンチョビを加えることに。さらに、生クリームを使わず、その分バターを増やしました。生クリームを少しだけ使って大量に余ると困ってしまいますからね。
アレンジがうまくいったかどうか、夫に試食してもらったところ「美味しい!」とお墨付きをもらえたので、このレシピで決定。本番でもう一度作る予定なので、備忘録も兼ねてここにレシピを記しておきます。

鶏レバーペースト
用意するもの
- フードプロセッサー
材料
- ベーコン 20g
- 玉ねぎ 80g
- 鶏レバー 200g
- 塩・こしょう 適量
- にんにく 1片 潰す
- ハーブ(タイム、セージ、イタリアンパセリなど/みじん切り) 大さじ1ほど
- 牛乳 20g
- アンチョビ 1枚
- バター 30g 室温に戻しておく
作り方
- 鶏レバーは脂を取り、一口大に切る。ボウルに水を張り、手で水を回しながら洗い、水を換えて3回ほど洗う。取り出してキッチンペーパーで水気を拭き取る。
- 玉ねぎはみじん切りにする。
- フライパンにバター(分量外)を熱し、ベーコンをサッと炒めて取り出す。同じフライパンで玉ねぎをしんなりするまで炒める。鶏レバーを加え、塩・こしょう少々を振り、中火で火が通るまで4〜5分炒める。
- フードプロセッサーに、炒めたベーコン、玉ねぎ、鶏レバー、バター以外の材料を入れ、ムース状になるまで撹拌する。
- バターを加えて、完全に混ざるまでさらに撹拌する。
- 味を見て、塩・こしょうで調える。器に入れて冷蔵庫で保存。
ヒント
デンマーク風にライ麦パン……ではなく、今回はフランスパンを焼いてフランス風(?)。パンが焼きあがったのが1時ごろ。すでにお昼ごはんは済んでいたのですが、夫に声をかけると「食べる」とのことだったので出してみたところ、なんとフランスパン1本(といっても粉100gのミニサイズですが)と、レバーペーストを半分ほど、きゅうりをのせてぺろりと平らげてしまいました。

気に入ってもらえて良かったです。冷蔵庫で4〜5日は持つそうですが……この様子だと、明日にはなくなってしまうかもしれませんね。