父の日にスウェーデンの甘くないケーキ「スモーガストルタ」でサプライズ

デンマーク王室御用達の乳製品ブランド Arla(アーラ)アンバサダーとしてお届けする第7弾レシピ。今回は、アーラのデザートクリームチーズ『クリームチーズ パイナップル(150g)』を使った一品をご紹介します。

今回のテーマは「父の日」。いつも家族のために頑張ってくれているお父さんへ、今年はちょっとユニークで美味しい“ありがとう”を贈ってみませんか?

ご紹介するのは、スウェーデンの伝統料理「スモーガストルタ(Smörgåstårta)」。ケーキのような見た目ながら、塩味の具材をサンドして外側を塩味のクリームで包んだ、見た目にも華やかな“ごちそうサンドイッチ”です。

スモーガストルタの具について

近年、日本でも「サンドイッチケーキ」として注目されるようになってきたスモーガストルタ。日本では断面の見栄えを意識してか、色鮮やかな生野菜を具に使うレシピがよく見られますが、本場スウェーデンでは生野菜を中に挟むことはほとんどありません。野菜から出る水分で時間が経つとパンが水っぽくなってしまうためではないかと思います。

スウェーデンで一般的な具の組み合わせは、大きく分けて次の2パターン:

シーフード
フィリング1:スモークサーモンサラダ
フィリング2:エビサラダ

ミート
フィリング1:ハムサラダ(リンゴやパイナップルが入るケースも)
フィリング2:レバーパテ

今回作るスモーガストルタ

今回は、Arla(アーラ)のパイナップルクリームチーズを使ったハムサラダと、レバーパテを組み合わせた、王道「ミート系」のスモーガストルタを作ります。

ここで言う「サラダ」とは、小さく刻んだ具材をマヨネーズやサワークリームで和えたディップ状のもので、生野菜をそのまま使うことはありません。また、シーフード系とミート系の具材を一緒に使うこともまずありません。

ハムとパイナップルを合わせるのは意外に思えるかも知れませんが、ハムステーキにパイナップルがのったメニュー、見覚えがある方も多いのでは?誰が考えたか、古くからある定番の組み合わせです。

レバーパテは、本場スウェーデンでは豚レバーが使われますが、今回は以前ご紹介した鶏レバーペーストを使います。もちろん、市販のパテでも美味しく仕上がりますので、お好みでどうぞ。

パンは、以前紹介したサンドイッチ用のレシピを1.2倍にして、直径18cmのケーキ型で丸く焼いたものを1cm厚さに切り、更に直径15cmにくり抜きました。市販のサンドイッチ用食パンを使う方法も後ほどご紹介します。レシピは下記からどうぞ。

具の順番は下記の写真の通り。水の出る具材を使っていないので、パンにバターやマヨネーズを塗る必要はありません。

周囲にクリームを塗った状態。あとで飾り付けをするのできれいに出来ていなくても大丈夫です。

冷蔵庫で数時間冷やしてから、サラダと茹で卵で飾り付けて完成です!

それではレシピです。

印刷

スモーガストルタ

Smörgåstårta
分量 2 ~4人分

材料

  • サンドイッチ用パン 4枚 直径15cm厚さ1cm ※ヒント参照

仕上げ用クリーム

  • サワークリーム 70g
  • 生クリーム 70g
  • マヨネーズ 大さじ½ 味をみて好みの分量に加減する

具①

  • Arla パイナップルクリームチーズ 150g
  • ロースハム(みじん切り) 70g

具②

  • レバーパテ 70g 市販あるいは手作り
  • ホイップクリーム 20g
  • きゅうり(みじん切り) 30g 種はスプーンで取り除く

飾り

  • 茹で卵 1個
  • ミックスサラダ、ミニトマト、きゅうりなど 適量

作り方

  • サワークリーム、生クリーム、マヨネーズをもったりするまで混ぜ、塩・こしょう(分量外)で味を調える。
  • 具①を作る。パイナップルクリームチーズにハムを加えて混ぜ、塩・こしょう(分量外)で味を調える。
  • 具②を作る。生クリームを角が立つまでホイップし、レバーパテに加えて混ぜる。きゅうりも加え、塩・こしょう(分量外)で味を調える。
  • 黄身と白身に分け、黄身はザルで濾して細かくし、白身はみじん切りにする。
  • パン1枚目に具①の半量を塗り、パン2枚目を重ねて具②を塗る。さらにパン3枚目→残りの具①→パン4枚目と重ねる。
  • 全体に仕上げ用クリームを塗り、爪楊枝を数本刺してふんわりとラップをし、冷蔵庫で数時間〜一晩冷やす。
  • 冷蔵庫から出し、生野菜や茹で卵で自由に飾り付ける。

ヒント

パンは下記リンク先のレシピで直径18cmのケーキ型で焼き、1cm厚にスライスして直径15cmにくり抜いて使います。
https://hokuogohan.fukuya20cmd.com/2025/05/26/14872/
今回使った鶏レバーパテのレシピはこちらをご覧ください。市販のレバーパテ(豚または鶏)でも代用可能です。
https://hokuogohan.fukuya20cmd.com/2025/04/06/14561/
市販のサンドイッチパンを使用するときは下記のイラストのようにして下さい。

市販のサンドイッチ用のパンを使う場合は下記のように組み合わせて長方形に作って下さい(約11cm×16cm)。これでほぼ直径15cmと同じ面積になります。

食べるときはケーキのようにカットして。

一口食べると、パイナップルのほんのりとした甘みと、ハムの塩気がふわっと広がります。レバーペーストのコクもしっかり効いていて、見た目は可愛いのに、味わいは大人っぽくて奥深い。

お昼ご飯に夫に出すとビール片手に¼をペロリと完食。更にお代わりもしてほぼほぼ半分を食べました。レバーには鉄分やビタミン類が豊富だし、同時に生野菜も取ることができます。クリームチーズやサワークリームの発酵食品もきっと体にいいはず!知らんけど!

ちょっと特別な日の“ごちそうサンド”として、いろんなアレンジで楽しんでください。

今回使用したArlaのパイナップルクリームチーズは、デザートはもちろん、こんなセイボリーな料理にもぴったり。冷蔵庫に常備しておくと、アイデア次第で料理の幅がぐんと広がりますよ。

父の日に、そしてちょっとしたおもてなしに。おうちで気軽に北欧気分を楽しんでみてくださいね。

【この記事をシェア】

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る