北欧料理研究会を一緒にやりませんか?

北欧の料理って、日本ではまだまだ知られていないものがたくさんあります。
そんな北欧の家庭料理や郷土料理を、「食べたいから」だけではなく 「作ってみたい!」「一緒に研究してみたい!」 という気持ちを持つ人たちで集まり、試作していく会を始めます。

その名も 『北欧料理研究会』

この会には「先生」はいません。だれか一人に教わるのではなく、みんなで意見を出し合い、レシピを考えたり、作ってみたい料理に一緒に挑戦してみるのが目的です。

毎回テーマを決めて集まり、実際に作ってみて「ここはこうしたらどうだろう?」と意見を重ねたり、「なるほど、こういう味だったのか!」と発見したり。そんな、明るく楽しい料理好きの研究会です。

例えば、興味があるけれど一人でやるのは不安な料理はありませんか?一度に沢山できてしまうので、なかなか挑戦できない料理はありませんか?

私の場合は、ミニサイズのプリンセストルタ「Prinsessbakelse」を作ってみたいと思っています。でもマジパンを一から作るのは大変そうだなと思ったり、カスタードクリームが余ったら困るなとか、かといって沢山作っても食べきれないし…。そんな悩みも、何人かで集まって作れば解決できるのではないでしょうか。

また、本や雑誌で見かけたり、北欧で実際に食べて「再現してみたい!」と思ったものの、材料が手に入らなかったり、作り方がよく分からなかったりする料理もあると思います。そういうときこそ、知識や経験のある人が集まってアイデアを出し合えば、きっと良い方法が見つかるはずです。

この会には、普段から料理をしていて、工夫したりアイデアを出すのが好きな方に参加していただきたいと思っています。

募集はその都度行いますので、関心のあるテーマがあれば、どうぞ気軽にご参加くださいね。

第1回 北欧料理研究会のアイデア

記念すべき第1回は、京都のフィンランドカフェ「ポーヨネン」さんとのコラボを考え中!
新メニュー候補のサーモンボール(フィンランド語で lohipullat または lohipyörykät)を、みんなでアイデアを出し合いながら試作します。ポーヨネンさんは既に試作を重ねていて、食べてもらった人には評判はいいのだけれど、自分としては今一つ決め手にかけるとか。

「ポーヨネンさんの理想に近づけるには?」
「作りやすい手順は?」
「材料やコストをどう工夫する?」

そんな視点で考えながら、最終的には実際にお店で出す、魅力的なレシピを完成させることを目指します。

  • 開催時期:10月または11月(参加者と相談して決定)
  • 場所:関西(大阪または神戸)のレンタルキッチンを予定
  • 人数:4~5人(未定)
  • 費用:参加者で割り勘
  • 条件:事前にZOOMで打ち合わせに参加できること
  • 申込多数の場合は、抽選で参加者を決定することがあります

今はまだアイデア段階で、どのような内容にするのか、応募方法はどうするのか、など詳細は決まっていません。なので、本募集は後日あらためてご案内します。北欧料理を愛するみんなで、ワイワイ作って楽しみませんか?

もしかしたら1回で終わるかも知れないけれど、その1回も開催出来ないかも知れないけれど、それでも、なんとなく頭に入れていただけると嬉しいです。募集はこのブログまたは各SNSをフォローして頂けるといち早くお知らせが行くことになります。

【この記事をシェア】

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る